地下鉄バスセンター前駅・大通駅より徒歩1分の心療内科・精神科・睡眠外来 30年以上精神医療に従事してきた女性医師による診療

地下鉄バスセンター前駅・大通駅より徒歩1分の心療内科・精神科・睡眠外来 30年以上精神医療に従事してきた女性医師による診療

睡眠障害

睡眠障害の主な種類

睡眠障害にはさまざまなタイプがあります。
原因や症状によって分類され、治療法も異なります。

  • 不眠症(入眠困難・中途覚醒・早朝覚醒・熟眠障害)
    寝つけない、夜中に何度も目が覚める、朝早く目が覚める、寝た感じがしない。
  • 過眠症(ナルコレプシー・特発性過眠症など)
    夜しっかり寝ても、日中に強い眠気があり、突然眠ってしまう。
  • 概日リズム睡眠障害(昼夜逆転など)
    夜眠れず、昼や夕方に眠ってしまう。生活リズムがずれている。
  • 睡眠時無呼吸症候群(SAS)
    寝ている間に何度も呼吸が止まり、いびきをかく。日中の眠気やだるさが強い。
  • むずむず脚症候群(レストレスレッグス症候群)
    足がムズムズして眠れない、寝ようとすると違和感や不快感が出てくる。

睡眠障害の主な症状

  • 布団に入ってもなかなか寝つけない
  • 夜中に何度も目が覚める
  • 朝早く起きてしまい、その後眠れない
  • 日中に強い眠気があり、仕事や勉強に集中できない
  • しっかり寝たはずなのに疲れが取れない
  • 寝ている間に息が止まる、いびきがひどいと指摘された
  • 足の不快感やムズムズ感で眠れない
  • 寝る時間・起きる時間が毎日バラバラで生活に支障がある

これらの症状が継続することで、心身の不調や生活の質の低下につながります。

睡眠障害の治療方法

睡眠障害は、原因に応じた対処が重要です。自己流での改善が難しい場合は、早めに専門医へご相談ください。

  • 薬物療法
    睡眠導入剤、抗不安薬、抗うつ薬などを必要に応じて使用、依存を避けるため、使用期間や量は慎重に管理
  • 精神療法
    症状の理解と対処法を身につける
  • 睡眠習慣の見直し(睡眠衛生指導)
    就寝・起床時間を整える、寝室の温度・明るさ・静かさを整える、就寝前のスマホ・テレビを控える、軽い運動や入浴を取り入れる
  • その他の治療
    光療法(体内時計の調整)、CPAP治療(睡眠時無呼吸症候群の方)、栄養・運動・日中の活動量の調整

このようなご相談が増えています

  • 寝つけなくて毎晩つらい
  • 起きても頭がぼーっとしている
  • 眠れない日が続いて不安になってきた
  • 睡眠薬は使いたくないが、このままでは生活できない
  • どこに相談すればよいか迷っている

当クリニックでは、医師が丁寧にお話を伺い、あなたに合った睡眠改善の方法をご提案します。
「眠れない」という悩みは、心のSOSであることもあります。ひとりで抱え込まず、ぜひご相談ください。

睡眠は、こころと体のメンテナンス時間です

「眠れないこと」は、「ただの寝不足」ではありません。
心や体にとって大切な睡眠のトラブルは、専門の治療で改善できるケースが多くあります。

当クリニックの睡眠外来では、不眠・過眠・昼夜逆転など、さまざまな睡眠の悩みに対応しています。
つらい毎日から抜け出すために、まずは一歩を踏み出してみませんか?

「つらい」「くるしい」と感じているあなたへ

受診することは、弱さではなく、“自分を大切にする選択”です。
あなたのペースで、一緒に整えていけたら嬉しいです。

「迷っている」「一度話だけでも聞いてほしい」という方も、どうぞご遠慮なくご相談ください。
あなたが気持ちを軽くできる場所でありますように。

Page Top