地下鉄バスセンター前駅・大通駅より徒歩1分の心療内科・精神科・睡眠外来 30年以上精神医療に従事してきた女性医師による診療

地下鉄バスセンター前駅・大通駅より徒歩1分の心療内科・精神科・睡眠外来 30年以上精神医療に従事してきた女性医師による診療

社会不安症

社会不安症の症状

  • 心の症状
  • 人前で話すことや注目されることへの強い恐怖や不安
  • 「失敗したらどうしよう」「笑われたらどうしよう」と考えが止まらない
  • 自分の表情や声が相手にどう思われるか過剰に気にする
  • 緊張や不安のために、会話を避けたり、人付き合いを避ける
  • 社交的な場面での不安が強く、日常生活に支障が出る
  • 身体の症状
  • 手の震えや発汗、赤面(顔が赤くなる)
  • 動悸や息苦しさ、吐き気
  • 頭痛やめまい、筋肉のこわばり
  • 言葉が詰まったり、声が震える

社会不安症の治療法

社会不安症は、適切な治療を受けることで、多くの方が改善しています。

  • 薬物療法:抗うつ薬や抗不安薬で不安を和らげる、発作的な症状を抑えるための薬も使用されることがあります
  • 精神療法:症状の理解と対処法を身につける
  • 認知行動療法:不安を感じる状況を少しずつ経験し慣れていく曝露療法、ネガティブな思考の修正やリラクゼーション法の習得
  • 生活習慣の改善:睡眠・運動・食事のバランスを整え、ストレスを軽減する

ひとつでも当てはまる場合、当クリニックへご相談ください。

よくあるご相談

  • 人前で話すと手が震え、声が出なくなる
  • 会議や飲み会を避けるようになった
  • 「変に思われたらどうしよう」と常に心配してしまう
  • 赤面や発汗がひどくて困っている
  • 社会不安症とパニック障害の違いが知りたい

社会不安症と向き合うために

社会不安症は「自分だけが弱いのでは」と思い込みやすいですが、治療や支援で改善できます。
当クリニックでは、安心して話せる環境づくりを重視し、あなたのペースに合わせた治療プランを提案しています。

「人と関わることが怖い」「緊張がつらい」と感じたら、まずは一歩踏み出してみませんか?

「つらい」「くるしい」と感じているあなたへ

受診することは、弱さではなく、“自分を大切にする選択”です。
あなたのペースで、一緒に整えていけたら嬉しいです。

「迷っている」「一度話だけでも聞いてほしい」という方も、どうぞご遠慮なくご相談ください。
あなたが気持ちを軽くできる場所でありますように。

Page Top